葬儀のながれ

慌てず対応するために

もしもの時は連絡を ☎ 011-871-2140

もしもの時、安心してください。
365日24時間いつでも、お迎えにお伺いいたします。
ご自宅、斎場、安置施設へ速やかに故人を安置いたします。

寝台車にてお迎えに参りましたのち、安置場所まで故人様をお連れいたします。寝台車には人数は限定されてしまいますがご遺族様が同乗することもできます。

家族葬、一般葬についてもお気軽にご相談下さい。

遺体搬送北海道一円
ご遺体搬送迅速に手配いたします
札幌市内はもとより地方搬送承ります
搬送のみも可能です

ご不幸が起きたら

病院で亡くなった場合

死亡届、火葬の申請に必要な死亡診断書をもらいます。

故人の身支度を準備します。

死亡直後の連絡を家族や血縁の濃い親戚だけに行います。

死亡届、火葬申請については、係員にご相談下さい。

ご自宅で亡くなった場合

警察に連絡し検視を受け、医師から死体検案書(死亡診断書)をもらった後、警察で検視済印をもらいます。

ご遺体の移送

病院から安置する場所へ

寝台車が病院までお迎えにあがります。

病院で移送のための葬儀社を紹介する事がありますが、移送後、心ならずも葬儀の契約をしてしまい納得のいかない思いをすることがあります。移送安置だけお願いしてもかまいません。ただ、法外な料金を請求する業者もありますので注意してください。安置後に落ち着いて葬儀社を選定する事も出来ます。

ご遺体の移送先、ご安置する場所を事前に決めておいてください。

ご自宅等へ安置出来ないなどございますたらご相談下さい。

病院を出発するまでに行う事

お世話になった病院の方々へお礼を述べます。

死亡診断書をもらい、入院費用の精算を済ませます。

ご遺体の安置

ご遺体をご自宅に迎える

ご自宅での安置の場合,お布団をご用意下さい。

ご遺体を白い敷布団に安置し、北枕か西枕にします。

枕飾り、神棚封じ(神棚に白い紙で隠す)を準備致します。

葬儀内容の決定と準備

喪主を決める。

原則として、故人と最も血縁が濃い人が喪主を務めます。

喪主は葬儀の主催者です。遺族を代表して弔問を受けなければなりません。

また、法要・納骨・年忌法要なども責任を持って務める必要があります。

日時を決める。

親戚、寺院など関係者をはじめ葬儀社と協議し、通夜と葬儀の日時を決めます。

その際、火葬場の都合(札幌市の場合、友引の日は休場)考慮する。

葬儀会場を決める。

自宅、お寺、集会所、斎場など葬儀を行なう場所を決定します。

会場の設定は手配致します。

葬儀の内容・規模を決める。

故人の地位、格式、弔問人数などにより葬儀の内容、規模を決定します。

葬儀役員を決める。

葬儀委員長、司会者、受付、接待をお願いする。

最近は専門業者を依頼するかたが多くなりました。ご相談ください。

寺院、宗教者への連絡

菩提寺や宗教者へ連絡を入れます。

寺院に連絡して枕づとめに来ていただき、枕元でお経をあげてもらいます。

通夜や葬儀の日時を決めます。

菩提寺の無い方にはご紹介致します。

関係者への連絡

親類や友人の方々へ連絡をとる。

特に親しかった人には、直ちに知らせます。

会社関係は、中心となり伝達してもらえる人(上司など)に連絡します。

近所へ連絡する

隣近所への連絡は町内会を通じて行ないます。

向こう3軒両隣には直接挨拶に出向き、通夜、葬儀の日時を伝えます。

葬儀での遺影写真・料理・供物・供花などの手配

遺影写真を準備する

ご本人らしい鮮明なお写真をご用意下さい。

どのお写真がいいかわからない場合、遺影写真専門店の現代肖像がご説明致します。

料理の内容を決定する

夕食、通夜ぶるまいの内容と数量の決定、朝食、昼食、忌中料理は内容のみ決定し通夜後に数量を決定致します。

香典返し、供花、供物の発注。引き物の内容を決定します。

通夜の始まる2時間前までに発注する。

引き物は通夜後に終了後に数を決定致します。

湯棺・死化粧・死装束・納棺の儀

湯灌について

ご遺体を洗い清めることを湯灌といいます。

病院で清拭を済まされている場合もあります。

死化粧・死装束

専門の納棺師によって行ないます。

親族によって死化粧をしてもかまいません。

納棺の儀

正式には、ご遺体を棺に納めるのは身内の方だけで行ないます。

棺に納められたご遺体のまわりに、故人が生前愛用した品物を一緒に入れます。

条例で入れてはいけない物も有りますので係員にご相談ください。

 

通夜式

 札幌の場合(地域によって違います。)

僧侶をお迎えする

控室へご案内し、茶菓子でもてなし、着替えてもらいます。

一同着席する。

僧侶が控室におられる間に、通夜に加わる親戚や会葬者に着席してもらいます。

席順は、棺に近いところから喪主、親族、友人の順です。

読経と焼香

読経開始、読経中に焼香の指示があったら、喪主から順に焼香致します。

札幌ではお通夜は着席のまま焼香し(まわし焼香)つぎの方へ渡す焼香の仕方が多くなりました。

葬儀委員長あいさつ

故人の略歴、会葬者へのお礼を述べます。

葬儀委員長をたてない場合は、喪主・施主・司会者などが行ないます。

集合写真の撮影

会葬者の方がお帰りになってからご親戚と一同、故人との最後の写真撮影をします。

通夜ぶるまい

故人を偲び語らい、料理や飲み物をふるまいます。

葬儀当日までに決めておく事

受付・会計の引き継ぎ

寝具、朝食、昼食、忌中料理、引き物、集合写真等の数量を決定します。

焼香順位を決める。

焼香の順番をあらかじめ決めておきます。

喪主を一番に故人と近い家族単位で行ないますが、特に決まりはないのでご親戚に相談して決めます。

読み間違えがない様に順位表にふりがなを付けておきます。

弔電の順番を決める。

弔電を拝読するため、順番を決めておきます。

全文を拝読するのを3〜5通、その他はご芳名のみの拝読になります。

読み間違えがない様に弔電にふりがなを付けておきます。

枕机のお守りをする。

近親者で故人との最後の夜を

近親者が交代で、枕机のロウソクと線香を絶やさないよう、葬儀までお守りします。

葬儀・告別式・出棺

 (宗派宗旨寺院によて異なります)

参集、開式の時間前には身支度を整えて式場へお集まり下さい。

遺族、親族着席

僧侶入場

開式の辞

読経開始

僧侶の焼香

弔辞・弔電の拝読

焼香、喪主・親族・来賓者・一般会葬者・葬儀委員長

読経終了

僧侶退席

お別れ・出棺

火葬・お骨上げ

火葬場にて

火葬場で火炉の前で見送ります。

係員がお骨上げのご案内をする間、昼食等をとり静かに待ちます。

お骨上げ、二人一組になって足の方から順番に要所の骨片をはさみ、箸移しで骨壷へ入れます。舍利と呼ばれる喉仏は別の骨袋に入れます。

葬儀会場へ戻る

式場へ入る前にお塩でお浄めします。浄土真宗(門徒)ではお浄めはしません。

忌中引き・初七日、三十五日、四十九日繰越法要

最初の法要

式場にて還骨法要並びに初七日、三十五日、四十九日の繰上げ法要を執り行います。

法要後、寺院の控室に行き喪主(施主)様が御布施、戒名(法名)料をお渡しします。(係員がご案内いたします。)

喪主(遺族代表者)様からご挨拶をしていただき法要終了となります。お帰りの際、ご遺族から、葬儀役員、ご親族の方に、折詰、引物をお渡しします。

葬儀の菊香堂011-871-2140

葬儀のながれ